福利厚生

働き方に関する制度

フレックスタイム勤務制度

出社・退社の時間を自分で調整し、ワークライフバランスを保ちながら効率的に働くことが可能です。

※フレキシブルタイム 5:00~22:00
コアタイムなし

在宅勤務制度

組織運営が円滑であることを前提に、自宅やサテライトオフィスなど職場以外の場所でも勤務できる制度です。

資格手当

会社規程の資格を取得した社員に対し、褒賞金や資格手当を支給しております。また、資格取得にかかる費用は全額会社負担となります。

年次有給休暇

年間20日間の有給休暇が入社1年目から毎年付与されます。半日、1時間単位から利用可能となっており、柔軟な働き方が可能です。

※2023年度:平均有給休暇取得日数14.7日

休暇に関する制度

妊娠期間中

通勤を緩和するために、短時間勤務や交通手段・通勤経路の変更、休憩時間の調整(時間帯変更、延長、回数増加)が可能です。また、妊娠中および産後1年以内の通院は休暇として扱います。

産前・産後休暇

出産予定日の前8週間、出産後8週間、休暇を取得可能です。

育児休暇

子どもが2歳に達するまで取得可能です。

育児短時間勤務

育児を行うための短時間勤務(4時間~7時間)ができ、子どもが小学校を卒業するまで利用できます。

配偶者出産休暇

配偶者の出産の際の病院の入院・退院、出産の付添いのために取得できる特別休暇制度です。出産1回につき、通算2日まで利用が可能です。

看護休暇

子どもや家族の看護のために行使できる休暇制度です。年間5日間付与、1時間単位から利用が可能です。

介護休暇

2週間以上の期間にわたり介護の必要な子どもや家族の介護・世話を行うための休暇制度です。年間5日間付与、1時間単位から利用が可能です。

ライフサポート休暇

仕事と家庭、キャリア開発又は社会貢献との両立を行うための休暇で、年5日間付与されます。

その他制度

日立グループ制度保険

個人で加入するよりも保険料が安くお得に加入できます。保険料は給与や賞与から自動的に控除されるため、支払いが簡単で、医療・介護保険や自動車保険、火災・地震保険、旅行保険などがございます。

社員持株会

日立製作所の株式を1口1,000円単位で購入し、拠出額に応じて配当金を受け取ることができます。個人の拠出金に対して会社が奨励金として一定割合を上乗せし、従業員の財産形成を助成する制度です。

退職金制度

勤続年数および職群等級に応じてポイントを付与し、定年退職時に一時金を支給します。

確定拠出年金制度

会社が毎月掛金を拠出し、社員がその資金を運用する制度です。 運用で積み立てた資金は、60歳以降に一時金または年金として受け取ることができます。

定期健康診断

年1回、全社員を対象に健康診断・人間ドックを実施しています。

住宅手当

賃料の半額(上限4~5万円)を支給しています。
業務上及び住宅の必要度を考慮し会社が認めた方で、34歳に到達する年度末日までの支給となります。

寮制度(借上寮)

会社辞令により自宅から通勤困難な拠点に配属・異動となった方が利用できる制度です。日立グループ保有のアパート・マンションなどを会社が個別に契約し、提供します。負担費用は一律16,000円(規定の範囲を超えた場合、差額は自己負担)で、27歳に到達する年度末日までの支給となります。

ベネフィットステーション加入

従業員とご家族(2親等以内)はベネフィットステーションを会員価格で利用できます。レジャー・エンタメ、グルメ、旅行、健康・スポーツ、自己啓発、育児・介護、ショッピングなど、140万件以上の豊富なサービスがございます。

詳細はこちら

データで見る関東日立

年間休日

126

2024年度実績

平均勤続勤務年数

19.4

平均年齢

43.6

月平均所定外
労働時間

22.8時間

2023年度実績

平均有給休暇
取得日数

14.7

2023年度実績